わら家さんでうどんをいただいた後は、屋島神社を散策しました!
わら家さんで満腹になったので、わら家さんのすぐそばにある屋島神社を散策して、
お腹をこなすことにしました。
屋島神社は、源平の古戦場として知られる屋島の麓にあり、1651年に高松藩主松平頼重により
東照大神の神廟が建立されました。
途中まで上ってきましたが、まだまだ登りは続きそうです。
この辺りで一休みです。
屋島神社へ上る途中で見下ろした景色もとてもきれいでした。
やっと屋島神社に着きました。早速参拝をした後、屋島神社から降りていきました。
鳥居のところまで降りてきました。神社の下をまっすぐに続く道路と街並みがとても気持ちよく
映りました。
近くに、「琴電屋島駅」があるので、ちょうど撮影時に道路を琴電が横切り、ばっちり撮影できて、
うれしかったです。
上の写真をクリックいただけると、琴電が走っているのが何とか確認いただけると思います。
わら家さんや、屋島神社の近辺には、四国民家博物館があります。四国民家博物館は、四国各地から古い民家を
移築した野外博物館で、「四国村」の愛称で多くの人々に親しまれています。
近辺には、わらぶき屋根のお土産屋さんもありました。
屋島神社散策を終えましたが、まだまだこんなもんでは、お腹はこなれません。遅いお昼ご飯だったので、
宿泊場所での晩御飯までにお腹を空かせなくてはと思いつつも、ちょっと疲れたので、近くにある喫茶店
「異人館」で早くもお茶をすることにしました。